いよいよ明日から2学期が始まります!
毎学期、美術部のみなさんが、全クラスに黒板アートをしてくれています!(3日間で計10時間程度)
2学期南星中学校の生徒の皆さんが良いスタートを切ることができるようにと、思いや願いが込められています!
美術部の皆さんいつも本当にありがとうございます!
明日、皆さんの元気で爽やかな笑顔に会えることを楽しみにしています!
全学級の黒板アートはこちらから→クリック
いよいよ明日から2学期が始まります!
毎学期、美術部のみなさんが、全クラスに黒板アートをしてくれています!(3日間で計10時間程度)
2学期南星中学校の生徒の皆さんが良いスタートを切ることができるようにと、思いや願いが込められています!
美術部の皆さんいつも本当にありがとうございます!
明日、皆さんの元気で爽やかな笑顔に会えることを楽しみにしています!
全学級の黒板アートはこちらから→クリック
8/24(日)黄金ホールにて、第29回南風原うちなーぐち大会が行われ
本校から、2年生照屋柚亜さん、平良結愛さんが参加し、見事優良賞を得ていました!
この度、平和実行委員会のメンバーが南風原平和ガイド養成講座を受講し、資格を取ることが出来ました。
3年 玉城佳奈美・北村夢乃・内間珠愛・比嘉愛未
仲間彩音・松田陽菜・仲座心海
2年 真喜志夢実
8月16日土曜日、上記メンバーが、保護者向けに実際にガイドを行いました。
戦争体験者が少なくなってきている今、戦争の記憶を伝えていくために取り組む姿がそこにありました。
8月15日金曜日、本校生徒会執行部と南風原中学校生徒会執行部との交流会がありました。
お互いの生徒会活動について、わかりやすくプレゼンを行い、グループ討議を行いました。
活発な交流活動が行われ、互いに刺激し合いながら充実した時間を過ごすことができました。
南風原中学校生徒会執行部の皆さん、ありがとうございました!
8月14日に行われた沖縄県中学校テニス1・2年生大会で
1年生の仲村航世、松吉蓮斗ペアが1年生の部Aブロックで見事優勝しました!
次の大会もちばりよ~
8月2,3日に行われた島尻地区中学校ハンドボール夏季強化大会が行われました。
女子は惜しくも負けましたが
男子は1年生の部準優勝、代表の部三位でした!
次の大会もちばりよ~
中学生・高校生のみなさんへ
~ 不安や悩みを話してみよう ~
こんにちは。文部科学大臣のあべ俊子です。
夏休みが明け、学校が始まりますが、みなさんはどんな気持ちですか。
久しぶりに会う友人との関係が不安な人
将来に向けて進路や学業の問題で悩んでいる人
親子関係などの家庭内の問題に悩んでいる人
色々な不安や悩みを抱えている人もいるかと思います。
また、特に理由はなくても、気力が湧いてこなかったり、漠然とした不安を抱えていたりする人もいるかもしれません。
こうしたときには、一人で抱え込まないで、家族や友達、先生、スクールカウンセラー、誰でもよいので、自分の心の内を話してみてください。
周りの人に話しづらいときには、電話やメール、ネットの相談窓口を利用してみてください。
もし、あなたの周りに元気がない友達がいたら、ぜひ積極的に声をかけて、信頼できる大人につないでください。
文部科学大臣としても、みなさんの不安や悩みに寄り添いながら、みなさんが安心して学べる学校づくりに向けて、文部科学省一丸となって取り組んでいきますので、みなさんもためらわずに相談してくださいね。必ず味方になってくれる人がいます。
令和7年8月
文部科学大臣 あべ 俊子
電話やメール、ネット等の相談窓口
(リンク先には警察、児童相談所等の相談窓口一覧もあります。)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
本日、平和実行委員会のメンバーが、夏季研修の一環で沖縄県公文書館(公式サイト)に行きました。
他にも生徒会の各種委員会が夏休みを利用し研修を行っています。
それぞれの研修で学んだことを2学期以降いかしていく予定です。
期間: 令和7年8月4日(月) から 8月8日(金)
南風原町教育委員会では、「教職員の働き方改革」を推進し、町立小中学校の教職員が安心して働ける環境を整え、心身共に健康な状態で子どもたちと向き合う学校づくりに取り組んでおります。夏休み期間中の学校閉庁日は、その一環として実施するもので、学校閉庁期間中は、教職員が不在となりますのでご理解いただきますようお願いします。
なお、緊急時の連絡先は下記問い合わせ先に連絡をお願い致します。
●学校閉庁期間中の緊急連絡先
南風原町教育委員会 学校教育課 098-889-6181
7月29日(火)に島尻教育事務所にて「科学の甲子園ジュニア沖縄県大会島尻地区予選」が行われ、本校から1チーム(2年生3名)が参加しました。
過去最多13チームが参加した中で結果は7位となり、上位2チームが進める県大会には行けませんでしたが、筆記部門では全体2位と大健闘でした!
〇留守番電話時間
18:00~(翌朝)8:00
(1) 欠席・遅刻届
午前6:00~9:00
欠席届フォームを活用下さい。
(2) 学校からの不在着信
18:00 以降の折り返しの電話は必要ありません。
(3) 緊急を要する事件事故等
救急【119】警察【110】
スクリレで配布された公文を載せていきます。
インフルエンザ・コロナについて おしらせ(2025.1月更新)