★お知らせ★

学校地域・保護者の皆様へ

 教職員の働き方改革へのご理解とご協力を!

雷台風時の対応について

 台風時の対応(町教委)

鉛筆各種検定日程

 令和7年度 各種検定の日程.pdf

 Eメールデジタル連絡ツール「スクリレお便り」登録方法

  スクリレアプリ登録のしかた

携帯端末欠席届フォーム

 受付時間:当日6:00~9:00

 欠席届・遅刻・早退届

💻家庭調査票入力用データはこちら→ 家庭調査票.xlsx

 

学校からのお知らせ

マナー講習会(講師:南部商業高校)

6月30日5,6校時に2年生を対象にマナー講習会を実施しました。マナー講習の講師は、南部商業高等学校(流通クリエイト科)2年生の24名の皆さんでした。各学級に入り、指導してくれました。先輩に学ぶマナー講習会でした!南部商業高等学校流通クリエイト科の先生方、生徒の皆さんありがとうございました。

放課後学習会

先週テストが終わったばかりですが、多くの生徒が参加していました。

来週の漢字検定に向けた対策や、各教科からの課題

1人で黙々と取り組んだり、ボランティアさんに相談しながら取り組んだり

同じ部活動の仲間と協力して取り組んだり、とても素敵な姿でした!

平和学習会~継承~

6月25日5校時にオンラインで平和学習会を実施しました。平和実行委員(1年生2名、2年生3名、3年生6名)が事前に南風原20号壕について学んだことをスライドにまとめ発表してくれました。戦後80年、平和について、子ども達が学んだことを子ども達に伝える平和学習会となりました。平和実行委員の皆さんありがとうございました!

「継承」未来につなぎ、ひとり一人が考える

ただの「戦争遺跡」ではない「命の重さ」「助け合う心」を伝える場所。

↑平和実行委員会のメンバーと

玉城さん(南風原町文化センター)

太田さん(地域コーディネーター)

島尻地区中学校英語スキットコンテスト

6/19(木)に、南風原町黄金ホールにて

島尻地区中学校英語スキットコンテストが開催されました。

本校からは、出場はありませんでしたが、2年生の2人が司会として参加しました。

 

次回は9月に島尻地区中学校英語スピーチコンテストがあります!

1学期定期テスト

 6/20(木),21(金)の日程で、1学期の定期テストが実施されました。

1年生にとっては、初めての定期テストでした。緊張しながらも最後まで粘り強く取り組んでいました。

 

本町では、生徒個々に応じた客観的な分析データを得ることで、生徒の学力向上に資することや、

町内2中学校の職員で協働し作問することで、観点別評価の調和や教職員のテスト改善・授業改善に資することを

目的に、業者テストを実施しています。

以下の写真は、月火水曜日に行われたテスト前勉強会と放課後学習会の様子です。

生徒会総会~自立・共生~

6月18日1校時に体育館で生徒総会を開催しました。5月20日に学級討議を事前に行い,6月18日の総会となりました。令和7年度の活動方針・計画、予算について全校生徒で話し合いました!運営、議事進行まで生徒による生徒のための生徒総会となりました。

生徒総会資料より

令和7年度生徒会活動テーマ「戮力協心(りくりょくきょうしん)~みんなで創る生徒会~」
生徒会とは、学校を律する組織でもありますが、それ以上に楽しめる場を創る組織だと私たちは考えています。そして、楽しめる学校を私たちで創り、笑顔や幸せを創造していくという目標を込めました。また、自分たちの幸せを、私たち生徒会会員一人ひとりで創造していくという思いを込めて、このテーマを考えました。私たちが積極的に活動して、誇れる南星中学校を共に創っていきましょう!

RSS2.0
6月30日5,6校時に2年生を対象にマナー講習会を実施しました。マナー講習の講師は、南部商業高等学校(流通クリエイト科)2年生の24名の皆さんでした。各学級に入り、指導してくれました。先輩に学ぶマナー講習会でした!南部商業高等学校流通クリエイト科の先生方、生徒の皆さんありがとうございました。
先週テストが終わったばかりですが、多くの生徒が参加していました。 来週の漢字検定に向けた対策や、各教科からの課題 1人で黙々と取り組んだり、ボランティアさんに相談しながら取り組んだり 同じ部活動の仲間と協力して取り組んだり、とても素敵な姿でした!
6月25日5校時にオンラインで平和学習会を実施しました。平和実行委員(1年生2名、2年生3名、3年生6名)が事前に南風原20号壕について学んだことをスライドにまとめ発表してくれました。戦後80年、平和について、子ども達が学んだことを子ども達に伝える平和学習会となりました。平和実行委員の皆さんありがとうございました! 「継承」未来につなぎ、ひとり一人が考える ただの「戦争遺跡」ではない「命の重さ」「助け合う心」を伝える場所。 ↑平和実行委員会のメンバーと 玉城さん(南風原町文化センター) 太田さん(地域コーディネーター)