7月9日(水)~7 月 11 日(金) (3 日間)ボランティア委員会が家庭で余っている食べ物を持ち寄ってもらうフードドライブを実施しました。朝登校時に持ってきてもらいました。17日にボランティア委員で「南風原町社会福祉協議会」に寄付する予定です。~自立・共生~
学校からのお知らせ
本日、第33回少年主張南風原町大会が開催され
1年生 仲盛あんなさん 男子生徒1名
2年生 真喜志夢実さん 赤嶺瑠奈さん
3年生 松田希芽さん が参加し、5人とも堂々とした発表でした。
仲盛あんなさんが見事優秀賞を受賞し、町代表として島尻地区大会(9月9日)に出場します!
1学期最後の放課後学習会が実施されました。
今回、県政広報テレビ番組「うまんちゅひろば」の取材を受けることになりました。うまんちゅひろばのHP
放送は8/30,31の予定です。
本日もいろいろな形で、生徒が主体的に学習していました。
また2学期も楽しみにしています!
7月8日オンラインで生徒会朝会を行いました。各種委員会から1学期の活動と2学期の活動報告がありました。1学期間ありがとうございました。2学期も図書委員会の「読書くじ」、保健委員会の「ピカピカトゥース月間」など、みんなが楽しめる行事を企画してくれています! ~自立・共生~
7月5日おきなわ工芸の杜にて島尻地区アートコンクール(300名参加)が開催され、美術部が個人の部に参加しました。
個人平面の部(2,3年生) 優良賞 1名 佳作2名
個人平面の部(1年生) 優良賞 2名 佳作2名
入賞おめでとうございます!
作品は、かすりホールに展示しています!
かすりホールには、生徒達の願いが書かれた短冊が飾られてます。生徒会の掲示広報委員会が企画、運営しました。~自立・共生~
「成績が上がりますように」「喜屋武の綱引きで西が勝ちますように」「お兄ちゃんが全国大会で勝ちますように」「課題が少なくなりますように」などなど
7月3日放課後、1年生3名が地域に落ちているゴミが気になり、持っていた傘を広げてゴミを集め、持ってきてくれました!気づき・考え・行動できる生徒達素晴らしいです!
「ゴミ拾いは、他人の捨てた運を拾うことだ by 大谷翔平」
本日も放課後学習会が実施されました。
科学の甲子園ジュニア大会に向けて、チームで問題に取り組む生徒
吹奏楽部で譜面に階名をふる生徒
漢検対策の際、タブレットで調べる生徒
図書室にある洋書をALTコリン先生と一緒に読み上げる生徒
今日も主体的に学ぶ生徒の姿がとても素敵でした!
1学期の放課後学習会は来週で最後です!本校の取組がメディアに取材されます!
校訓~自立・共生~
7月2日5校時に避難訓練を行いました。地震の際の安全確保行動であるシェイクアウト訓練「命を守る3動作①しゃがむ②隠れる③じっとする」を教室で行い、火災を想定し、運動場への避難訓練を行いました。全員が運動場へ集合完了するのに7分23秒(昨年6分10秒)かかりました。緊急の際に、正しい判断をし、安全な行動ができるよう訓練しました!
〇留守番電話時間
18:00~(翌朝)8:00
(1) 欠席・遅刻届
午前6:00~9:00
欠席届フォームを活用下さい。
(2) 学校からの不在着信
18:00 以降の折り返しの電話は必要ありません。
(3) 緊急を要する事件事故等
救急【119】警察【110】
スクリレで配布された公文を載せていきます。
インフルエンザ・コロナについて おしらせ(2025.1月更新)